
5分でわかる「ファンベース」 ~後篇~
こんにちはfanicon運営チームの西村です。
本日は前回に引き続き「ファンベース」ついて開設していきたいと思います!
前回の記事をまだご覧になっていない方は是非以下から!
さて前回の記事で「今のファンを大切にしていこうということは分かった」ということで、今回は「じゃあどうやってやるの?」という部分にお話を進めていきます。
本日の3つのキーワードは「共感」「愛着」「信頼」です!
それでは、それぞれ解説していきます。
「共感」を強めるには
まずは「ファンの言葉を傾聴すること」が大事でとのことです。
なぜファンはあなたのことが好きなのでしょうか?
共感されているポイントが何処なのかを知ることから始まります。
そして、その共感しているファンの言葉を他のファンにも伝えるステップに移ります。なぜならファンはファンであることに自信が持てない場合が多いから、とのことです。
「他のファンも共感しているんだ!」、「同じ思いをしている人がいるんだ!」ということもファンにとってはすごく嬉しいことだという説明がなされておりますが、これは体感的にもすんなり理解できます。
そのサイクルがまわってきたら、次は「ファンがどうやったら喜んでもらえるか」を考えて施策を打つ、に移るとのことです。
ともすると新規獲得キャンペーンの方が重要度が高いように思えてしまうかもしれませんが、同じかそれ以上の割合でファンに向けた施策をちゃんと行えているかを振り返ることが大事であると本文でも強調されています。
続いて「愛着」の強め方です。
愛着において非常に重要なのは「ストーリー」である、とのことです。
例えばアーティストの形であれば素晴らしいライブをするのはもちろんですが、そのライブがどんな思いで行われているかという点まで MC や告知の Twitter で管理共有してもいいかもしれません。
少しかっこ悪い部分もあるのでファンの方に見せるのが嫌だという方もいらっしゃるかもしれませんが、苦労をしているストーリーや泥臭い部分を知ることでファンの愛着は強くなっていきます。
そして「ファンとの接点というのを大事にしよう」、と続きます。
これは SNS上でもそうですし、ふとした日常(もしかすると移動中)にファンの方から声をかけられる場合もあるかもしれません。そういったポイントポイントでしっかりとファンの方を大事にする対応をすることでファンの方は愛着を強めていくことを指していると私は理解しました。
※誤解していただきたくないのは、必ずしも「全てに対応をすべき」ということではなくて、「誠実に対応するということが大事」ということです。
例えば本当に時間がなくて対応できない場合には、どういう風に伝えるか
どういう声のトーンで伝えるかそういった部分でファンの受け取り方は大きく変わってくると思います。
そして「ファンが愛着を持つ場」というのを作ることが提案されます。
最近流行っているファンコミュニティというのは、まさに「ファンが愛着を持てる場」と言えるのかもしれません。その場所にいることが好きであるというのは代え難い状態です。
最後に「信頼」の強め方です
これは皆様にとって当たり前のことと思われると思いますが、やはり誠実さに勝るものはない、とのことです。
ご自身の発信やキャンペーン、セールスの仕方などがファンにとって誠実であるかは常に考えるべきポイントではないでしょうか。
そして情報をオープンに見せることも信頼につながります。作品づくりや普段の取り組みなどそういった部分を YouTube などで配信してみてもいいかもしれません。
そして「スタッフ(本書では社員と記載されています)を大事にしましょう」というところまで言及されています。
実は日本人は世界で一番自分が働いている企業を信頼してないという
悲しいデータもあるそうです。直近では SNS の発展により社員や内部のスタッフが労働環境などを暴露し炎上すると言ったことも各業界で頻繁に起こっております。
何よりスタッフがアーティストを本気で支援したいと思って仕事しているかはファンの方にも伝わるかと思います!
これらの活動をしっかりやっていく中で「共感」が「熱狂」になり、「愛着」を「無二の存在」にまで育て、「信頼」は「応援」に進化していきます。
上の画像にまとめたことは、この「ファンベース」の中で語られていることです。(画像提供 : 株式会社MOTTO 佐藤基氏)
いかがでしたでしょうか?
一冊の本をコンパクトにまとめるのは、すごく難しいことをだったのでちゃんと網羅できているかどうか自信がない部分もあるのですが、この内容が少しでも皆様の活動に役立てば非常に幸いでございます。
それではまた次回の記事でお会いしましょう!
告知させてください!
5/29(金)に俳優の小西成弥さんをGuestにお迎えしてのオンラインセミナーを実施します。ご興味ある方は是非下記URLからご登録ください
https://zoom.us/webinar/register/WN_m-HB570KR0OWa_F1ok8kVA
執筆者:西村ひろゆき
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!